インターンシッププログラム
インターンシップに参加にあたって
島根大学は,正課内外のインターンシップを推奨しています。
大学教育センターキャリア担当では,在学生の皆さんの就職活動のサポートはもちろん,実りある人生を歩んでいただけるよう,インターンシップの活用を推奨しています。
ぜひ,この機会に島根大学インターンシップを活用して,実際の企業等の現場を確認して悔いのない進路選択をしてください。
【インターンシップ等参加届について】
インターンシップ等に参加する学生は,期間,実施形式(対面/非対面)や応募形式(自由応募/大学経由等)等にかかわらず,大学教育センターキャリア担当が実施する「インターンシップ事前指導」に参加し,参加が確定した時点で「インターンシップ等参加届」をキャリア担当に提出してください。
【2023年度からの新たなインターンシップについて】
2023年度に学部3年もしくは修士課程に進学する学生から,新たなインターンシップが開始されます。
▼詳細はこちら▼
「何が変わるの?これからのインターンシップ-自分のキャリアを考えるために今できること-」(2023年3月採用と大学教育未来に関する産学協議会)
インターンシップ参加の流れ
インターンシップに参加する場合は,主に以下のような流れになります。
【共通】インターンシップ参加の流れ
①「インターンシップ説明会&単位認定説明会」への参加(令和7年5月28日・12月3日Zoomで開催予定)
- インターンシップとは何か、インターンシップの探し方や参加するメリットをご説明しています。
また、単位認定の方法や提出書類についてもご説明しています。
② 参加希望事業所への申込
③ インターンシップ受入の決定
④ 大学へ「インターンシップ等参加届」の提出(フォームに入力)
- インターンシップ等の参加先が決まったら「インターンシップ等参加届」を提出してください。
- インターンシップの参加には保険の加入が必要です。
加入状況が分からない場合は,参加届を提出する前にキャリア担当ssd-shushoku@office.shimane-u.ac.jpへ問い合わせてください。 - 「インターンシップ等参加届」を提出していないと、学研災と学研災付帯賠償責任保険(学研賠)が適応されない場合があります。
- 授業で履修する場合や1日の仕事体験等へ参加する場合も必ず提出してください。
⑤「インターンシップ事前指導」への参加(令和7年7月2日・令和8年1月14日Zoomで開催予定)
- 有意義なインターンシップ参加のため目的・目標を設定します。
- インターンシップ等に参加する際のビジネスマナーが学べます。
※一定の基準を満たすインターンシップで得られた学生情報は、採用活動開始後に使用可能になったため、
インターンシップ参加時の適切な振る舞いの重要性が高まっています。
⑥ インターンシップの実施
⑦「インターンシップ事後指導」への参加(令和7年10月1日・令和8年4月Zoomで開催予定)
- 「インターンシップ事後指導」へ参加することにより、単なる体験で終わることなく「経験」にし進路選択にいかしましょう!!
- インターンシップ等の体験を振り返り、PDCAサイクルを回していくことが大事です。
【単位認定希望者】
別途,単位認定に必要な書類の準備・提出が必要です。
インターンシップ単位認定
※単位認定を希望される方は、「インターンシップ事前指導」「インターンシップ事後指導」への参加が必須です。
インターンシップ募集情報の探し方
インターンシップ募集情報の探し方
受入事業所等一覧(島根県内)
受入事業所等一覧(島根県外)
中長期インターンシップ支援金
中長期インターンシップを活用して実務的なスキルや経験を積み,自分の適性や実力を把握しようとする学生や,地域課題解決型教育(PBL)を通じて地域の課題解決に貢献しようとする学生への資金的な応援を目的として,『島根大学中長期インターンシップ支援金』を支給します。
・申請受付のお知らせ
・中長期インターンシップ支援金実施要項
・別紙様式第1号 中長期インターンシップ支援金申請書
・別紙様式第4号 中長期インターンシップ支援金実施報告書
・様式(就業体験記録)